ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ASAP2017vol_3

益の追求です。但し、作業者の皆様に、『利益の追求をしたいので、改善活動をしよう』と言う言葉は残念ながらなかなか響きません。それは、己に課せられた課題と合わない為です。作業者の皆様は現場で物を作り続ける事が使命となります。効率的に作業をする事も使命ですが、利益を追求する事は、上位職の皆様の使命となります。人は自分の課題以外の動機付けをされても心から行動を変える事は出来ないのです。 トップダウン型の改善で、現場にやらされ感が蔓延すると言われる理由です。 しかし、問題を見つけ、自責で捉える事ができる力を身に付けるとどうなるのでしょうか?問題の発生は、自分達の課題である、効率的に物を作り続ける事を阻害する要因となる為、問題を排除しようとする行動に結びつきます。改善風土を養うと言う事は、自らの使命に気づき行動すると言う、もっとも改善活動を行う上で重要な要素を満たしてくれます。 一つの問題が解決しても、時間が経つにつれ新たな問題が発生します。そのような場合にも、継続して改革を進めて行く事が出来る様に改善風土を作り上げる事が、厳しい市場環境に勝ち残っていくために大切な事ではないでしょうか。 生産活動を続けながら改善活動を行うのは、大変苦しい。使命に気づき、厳しいながらもモチベーション高く進めて行く活動を目指す必要があります。 是非、継続的な成長を可能にする改善風土を作り上げて頂ければと思います。る必要があります。現場の中にはさまざまな問題が発生しています。但し、その問題を発生させている原因は他工程の場合があります。設計の問題、設備が古い事、材料が遅れた事等、自分達ではどうにもならない問題が職場の中に溢れています。その問題を放置する事でまた問題に埋もれ、改善風土が失われます。従って以下2つの仕組みが必要となります。・改善ミーティング:自分達で解決できない問題を仕分ける機能。この機能を設ける事で残された問題は自分達で解決すべき問題である事を、しっかりと自責として認識頂けるように様に誘導します。・問題を処理する機能:改善ミーティングで仕分けられた自分達で解決できない問題を処理する機能。他の活動への繋ぎなど。そのような問題が放置される事を防止すると共に、組織で改革を進めていると言う一体感を醸成したい。 上記2つの仕組みを作る事で、どのような問題も放置されない様にする。 このボトムアップ活動では、『問題に気づく力を養う』と『問題を自責で捉える力を養う』事に重点を置きたい。その為には、定量成果は期待せずに、気づいた問題から改善するような活動にして行きたい。 このように問題に気づく力を養い、自責で捉える力を養う事は、今後改善を継続的に進めて行く為に重要な事です。 企業が改革を行う目的はさまざまですが、多いのは利PROFILE大手電機メーカーの半導体部門において、技術担当として製品管理、プロセス管理、設備投資等の業務に従事。その間、プロジェクトリーダーとして品質向上、歩留改善、プロセス立上げ/改善、作業改善等、様々なコスト改善を牽引。その経験を生かし、現場実践を信条としたコンサルタントとして、様々な企業の改革支援を行っている。株式会社テクノ経営総合研究所中四国カンパニー 本部長マネジメントコンサルタントたか むら   こう じ高村 光二現場主体のボトムアップ活動の真の目的ボトムアップ活動の流れ5 改善風土の真の目的6 最後にASAP 8