ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ASAP2020vol_1

「あるべき姿」設定業務の棚卸し機能別に整理現状業務調査改善計画作成業務効率改善実施(仕事の2S)ムダ業務→廃止・削減付随業務→簡素化・削減主業務→統合・簡素化???? 余力創(活時間化)生産性指標の設定とベンチマーク把握仕事の3区分業務改善活動の加速業務プロセス改革業務方針、手順の明確化業務の標準化、共有化ノウハウの蓄積と利用部門間コミュニケーション活性化・フロントローディング・同期開発・PDMによる情報の共有化期限順守活動開発期間、量産準備期間など仕事の2S(整理・整頓)生産性の良い組織への成長目標値120%アップ設定(生産性と改善進捗状況の見える化)タイムマネジメント初年度の進め方【2年目以後】【ステップ1】【ステップ2】生産性向上の仕組み構築業務生産性向上活動開発リードタイム短縮あるべき開発プロセスの構築パフォーマンス向上活動 活動推進リーダーの窪田氏は今後の活動について、『生産性向上についてはある意味で文化として定着させ、継続的にやっていく必要があると思うが、このまま進めていくとどこかで頭打ちになる時があり、その際にどう考えるかということについてはまだ答えが見つかっていない。リードタイム短縮については今トライアルをやっていて、その結果次第だが、30%の次の目標、最終的には50%という目標を掲げているので、残りの20%は何で削っていくのかということを検討しており、それはITツール活用や、設計標準化、技術継承で補えるのではと考えているが、本当にそれで実現できるのかというところが課題であり、まだ見えていないところだと思って05 生産本部の本格的参画による2年目の活動拡大06 今後のビジョン初めてそのチームの管理・運営が出来ている状況にあるという話があり、それを受けて各チームのリーダーも主業務率の変化要因分析に注力するようになり、そのレベルも徐々に向上していった。この頃から全体的に活動への評価もポジティブになっていき、活動事務局としては、半年かけて活動を見える化した苦労が報われたという思いを抱くと同時に、後はこれをどう上げていくかということに意識を転換させ、2年目の活動では1年目で出来た連携を活かし、更なるレベルアップを目指すことになった。 2年目の活動も序盤は4つの活動(商品開発プロセス改革、技術継承・設計標準化、ITツール活用、生産性向上)がどう連携していくのか暗中模索の状態だったが、2年目から指導にあたるコンサルタントの柴田の導きにより、夏ごろからやはりプロセス改革が本当に大事であり、試作ベースから検証ベースというテーマを全員が共有することが出来てきた。その頃から各チームリーダーは、自分のチームの活動が終わったら帰るのではなくて、他のチームの活動の時間も後ろで聞き、何が議論されているのかを理解した上で、自分のチームに全体の課題として持ち帰ってもらうようになったという。また2年目から生産本部の代表として活動に参加している生産統括部 責任者の伊勢 幸生氏によると、生産本部内では今回の活動がどうしても開発寄りのイメージがあるため、一歩引いてしまっている感があったとのこと。ただ元々生産本部の人間も開発部と同じようなビジョンは持っているのだから、受身ではなく生産本部としてやりたいことに取組めばいいのではと背中を押してあげることで、より積極的に活動に参加する気運が生まれてきたという。生産本部ではこれまでものづくりのコンサルティングを何回も受けてきたが、今回のコンサルティングのように2週間に1回という早い周期でコンサルティングを受けることは初めてで、この早い周期で課題をこなしていくためには、おのずと他のチームと連携を図っていくことが必要となり、それがルーティンワークになっていったというのが今回の活動の成功要因ではないかとのこと。活動事務局ではこれらの取組みを通じて、7月~9月ぐらいにかけて参加者の理解度が加速したという感覚を持っているが、事務局の頑張りによる共有の仕組みづくり以外に、事務局が関与しないところでも、チーム間で自主的に活発な打合せが行われているという。また今回商品開発プロセス改革で、フロントローディングのために検証リストを作成してインプット、アウトプットを明確にしていく活動を行っているが、これを他部門が開発のつくったものを活用してやってみたという事例も生まれていて、それぞれの部門がやりたかったことと紐付けながら活動は全部門に拡大しつつある。12