4.3 仕事の指示について
日本人にはある程度曖昧な指示であっても、指示された人は周囲の状況や現在置かれている環境から判断して仕事を進める人 (いわゆる気がきく人)が多いと思いますが、海外では言われたことしかやらない(出来ない)、実施した結果の報告がない (出来ない)という例が多く見受けられます。
これは国民性の違いといってしまえばそれまでですが、上司(自分の給料を決める人)の命令には忠実であるということも 影響していると思います。従って曖昧な命令であればそれなりの事しかやらない例が多いのが現状です。自分のエリアというか 縄張り意識も強く、余計なことは一切やらない場合が多いので、最初は扱いにくいかも知れませんが、慣れると言われたことは キチンとこなすので、正しい指示をしてそれをこなす能力がある人の場合は、とても使いやすい人になると思います。
仕事の指示に際して必要なのは、
(1) その仕事の目的は何かをはっきりと伝える。
(2) その仕事の優先度を伝え、いつまでに仕事を終らなければいけないかを指示する。
(3) 問題が発生したときにどのようにするかを指示する。
(4) 進捗状況について報告するように伝える。
ということです。
また仕事を指示する際に、不明点を残したままにしないことも重要です。お互いが、膝を突き合わせて話し合うことにより、 仕事への理解が深まると共に、良いアイデアが出ることもあるし、部下が何を考えているのかを知る良い機会でもあるので、 是非このコミュニケーションをとることをお勧めします。いずれにしても目標を達成することが目的になるので、そのための ベクトル合わせは重要です。
この過程において、部下に対して(1)自分はこの仕事をしなければいけないと理解させ、(2)それが出来るということを 思い込ませ、 (3)最終的にはこの仕事がしたいと感じてもらえれば、その時点で仕事が完了したといっても過言ではないと思います。
他に仕事に対して愛着を持たせる方法として、扱っている(製造している)製品は、どんなところで使われているか、 どのようなお客様に納入しているか、どれだけ社会に貢献できているかなどを伝えることや、実際に使われている場所を見せたり、 顧客に一緒に連れて行くなどの方法が有効です。
4.4 結果に対するフォロー
仕事に関して報告を受けた場合、まず必要なのはそれに対する感謝の気持ちです。特にアメリカやヨーロッパでは、良い結果に対して 「Good Job!」「Excellent!」という言葉が、アジアでも、「谢谢!」「감사합니다!」 という言葉が重要です。
海外では会社に対する帰属意識が弱く、給料という形でしか自分を評価しないということを良く言われます。しかし、それ以外にも 上司から認められている、重要な仕事を任されているということがわかれば、自分の仕事に誇りを持ち、常に良い仕事をしようという 気持ちが強くなり、しいては素晴らしい仕事が出来る部下に育っていきます。それが最終的には自分がこの企業で働く事によって成長し、 充実感を覚えるようになるので、簡単な事ですが褒めるということは重要です。
仕事の結果に関して何のフィードバックが無い場合は、自分は評価されていないと思い込み、その後の仕事に対する情熱もなくなり、 最終的には退社するという場合も少なくないので、小さなことや日本では出来て当り前なことでも褒めてやることが必要です。結果が 思わしくないとき、または完全に失敗に終ったときは、それを曖昧にせず叱る必要がありますが、できれば人前で叱ることは避ける べきです。彼らはプライドが高いので、そういうことをされると侮辱されたと感じ、その場で帰ってしまいそれから出社しなくなった という例もあります。なおその場の感情で怒鳴ってしまった場合は、直ぐにフォローする必要があります。「けっして君を悪く言った のではなくて、皆に伝えたかったから」とかの言葉が必要ですし、それ以上にどのようにリカバリーするかの方が大切なので、その対処を 直ぐに実施する必要があります。その時は部下に任せるのではなく、何処が悪かったのか、どうすれば良いのかを一緒になって考えて あげる必要があります。確かに部下の不手際による失敗でも、伝え方が悪かったとか、説明が不十分だった、自分のフォローが不足 していたというように、自責で物事を考えた方が、良い対策が浮かぶ場合が多いので、同じ失敗を繰り返すことは少なくなります。
しかし日ごろからコミュニケーションを良く行っていれば、最後になってNGとなる場合は少なく、事前に色々な手が打たれていることが 殆どだと思います。外国語が得意でない場合は、通訳を介してのコミュニケーションになると思いますが、理想的な通訳とは自分が 話したことをそのまま訳すことが出来る人で、頭の回転が良いゆえに通訳自身の考えを入れて伝える人は良い通訳とはいえません。 この判断はなかなか難しいのですが、部下に今話したことを反復させる等の確認が有効でしょう。
いずれにしても、現地社員を有効に使って目的を達成するためには、日本で仕事をするとき以上に部下とのコミュニケーションが重要です。 それを通して仕事のやり方を教え、結果に対してキチンとフィードバックしてあげると、良い結果が出るのは間違いないと思います。
なお仕事以外のコミュニケーション(特にアフター5)については、日本では当たり前のことが海外では嫌われてしまうことも少なくありません。 次回でこの連載は終了しますが、最終回はこの例や失敗事例を含めて、海外よもやま話的なコラムでまとめたいと思っています。