- 開催日時
-
2025年6月18日(水) 6:00〜24:00 視聴時間約70分
2025年6月24日(火) 6:00〜24:00 視聴時間約70分
2025年6月26日(木) 6:00〜24:00 視聴時間約70分
- 開催場所
- ウェブ:動画配信セミナー
装置産業の未来戦略
~ 設備だけでは越えられない壁を打破する ~
設備は限界。今こそ“人”を活かす!
長年続けてきたTPMや自主保全、そして自動化の推進。
それでもなぜ、エンゲージメントは低下し、現場は疲弊していくのか。
人手不足、進まぬ技能伝承、原材料の高騰、老朽設備の限界。
今、問われているのは、設備ではなく“人”をどう活かすかである。
【講演内容】
・最適原価、収益領域把握から全社一丸の「生産性向上活動」が始まる
・「スイッチマン」を「自ら考えて行動する人材」に進化させる必要性
・装置産業に多い「監視」は、価値を生んでいるか、生まない作業か?
・工場の「最適人員」が分かれば、むやみに人を増やす必要はなくなる
・将来に向け「人を育てられる会社」×「人に選ばれる会社」を目指す
長年続けてきたTPMや自主保全、そして自動化の推進。
それでもなぜ、エンゲージメントは低下し、現場は疲弊していくのか。
人手不足、進まぬ技能伝承、原材料の高騰、老朽設備の限界。
今、問われているのは、設備ではなく“人”をどう活かすかである。
【講演内容】
・最適原価、収益領域把握から全社一丸の「生産性向上活動」が始まる
・「スイッチマン」を「自ら考えて行動する人材」に進化させる必要性
・装置産業に多い「監視」は、価値を生んでいるか、生まない作業か?
・工場の「最適人員」が分かれば、むやみに人を増やす必要はなくなる
・将来に向け「人を育てられる会社」×「人に選ばれる会社」を目指す
担当講師

株式会社テクノ経営総合研究所
沢柳 知治
大手タイヤメーカーの生産技術部門において、新商品向け設備開発、ローコストライン開発、リサイクル技術開発等、開発から量産までの立ち上げに従事した。前職にて『小さく』、『安く』、『早く』設備をつくることは『生産性向上』、『品質向上』、『人材育成』に大きく寄与することを学び、その経験を基に現職に就く。相手の目線に合わせた分かり易く、エネルギッシュな指導で多くの顧客企業様から評価をえている。
開催要項
HP申込 割引料金(税込)4,000円 / 1名様
2025年6月18日(水) 6:00〜24:00 視聴時間約70分
2025年6月24日(火) 6:00〜24:00 視聴時間約70分
2025年6月26日(木) 6:00〜24:00 視聴時間約70分