【講演内容】
(1)5Sが、多くの製造業をダメにした
(2)在庫は悪ではなく、戦術の要だった
(3)技能伝承が、技術革新を停滞させた
(4)見える化の末、何も見えなくなった
(5)品質向上という言葉が過剰を招いた
(6)直間比率は、時代錯誤の的外れ指標
(7)現場力強化は、対症療法に過ぎない
(1)5Sが、多くの製造業をダメにした
(2)在庫は悪ではなく、戦術の要だった
(3)技能伝承が、技術革新を停滞させた
(4)見える化の末、何も見えなくなった
(5)品質向上という言葉が過剰を招いた
(6)直間比率は、時代錯誤の的外れ指標
(7)現場力強化は、対症療法に過ぎない
担当講師

株式会社テクノ経営総合研究所
平井 康之
大手化学メーカーにおいて、設備部門マネージャーとして設備開発や新工場立上に従事。また、改善プロジェクトリーダーとして様々な品質改善、生産性向上等に尽力した。この経験を通して、「モノづくりは、ヒトである」という考えが強まり、一念発起し、現職に転じた。全従業員を巻き込んでいくヒューマン コンサルティングは、クライアント企業より、高い評価を得ている。