「値上げしても利益が上がらない」「曖昧な原価の新商品開発」など、製品ごとの収益を正しく掴めておらず戦略にも影響している企業は多い。収益性の高いモノづくりを実現するために、今やるべき事は?
【講演内容】
〇物価高騰でも利益を出している企業に「経験と勘」という文字はない
〇原価費目を明確にし、適正な配賦を行えば「攻め方」は自ずと決まる
〇多品種生産でも製品群で重点管理すれば、原価管理は容易になる
〇製品ポートフォリオ、原料変更、歩留り向上等の改善事例をご紹介
〇原価管理を起点にし、収益改善へと導く「1日企業診断」のご提案
【講演内容】
〇物価高騰でも利益を出している企業に「経験と勘」という文字はない
〇原価費目を明確にし、適正な配賦を行えば「攻め方」は自ずと決まる
〇多品種生産でも製品群で重点管理すれば、原価管理は容易になる
〇製品ポートフォリオ、原料変更、歩留り向上等の改善事例をご紹介
〇原価管理を起点にし、収益改善へと導く「1日企業診断」のご提案
担当講師

株式会社テクノ経営総合研究所
仲上 周一
電子部品メーカーにて、生産管理、工程管理、受注出荷管理、在庫管理、原価管理、海外輸出などの製造工場内システム開発に携わり、コストダウン、現場業務改善、品質改善などを実施してきました。また、物流拠点では、生産性向上、リードタイム短縮、出荷品質向上などの業務改善とシステム開発を実施、これらの経験をもとに、多くの工場で実践的改善を指導、人、組織の現場力向上を実施中。